2014.01.15 Wed TEXT:BANANA CATEGORY:column
NITELIST MUSICにGONNOとDJ EMMAの対談記事がアップされた。今回許可を得て一部をご紹介させて頂く。
ACID HOUSEの話題からはじまり、GOLDのこと、地方のクラブのこと、ダウンロード音源について、 そしてクラブの現状や、DJのスタイルや姿勢についてまで。 シーンの現状や課題についての話になっても、やっぱり音楽の話に帰結する二人の話からは 本当に音楽を愛してやまない思いが溢れ出ていて、なんというか本当に素晴らしいなと思う。
構造的な課題や、様々な問題点を上げることだって可能だろう。 だけど、そんなことも置いておき音楽を愛して、意思をもった二人の言葉にはグッとくる。 是非、以下のリンクより全文をご覧になって欲しい。
以下、GONNO(G)、DJ EMMA (E)
(引用)
G 僕はDJをすることって、音楽を掛ける側と踊る側の会話だと思ってます。
E 会話だよね。だから、何か相談されたら俺も本気で答えるようなDJをしようと思うよね。 でも、ちゃんと会話してるつもりでも、本気で考えてその子に伝えていても、結果それで怒られちゃったりする んですね。つまり、その子は俺にそんなこと言われたいわけではなくて、単に同調して欲しかったり、大丈夫って言ってほしかったりね。
G とても良い例えですね。
E 相手が望むことをそのまま言ってあげてるだけだと、それは会話ではないように思う。無責任というか。 それと同じようなDJが多いね。まあ現実には、相談されても困るんだけど俺。笑。
~~~
G 2000年代後半ぐらいで音楽シーン自体がすごい停滞したじゃないですか。でもぼくはあまり関係なく続けてきたんで、これからも単純に自分に正直なことをやるのみ、というか。なのでどんな人と共演するのが嫌とかはないです。
E 逆に、時代が良かったかもしれないですよ。
G もしかしたらそうかもしれないですね。
E 子供っぽいクラブじゃなくて、世界に誇れるシーンにしていきたいよね。
G 僕もそう思います。自分ひとりでは何も変えられないけど、ちゃんとした事を一つ一つやっていこうと思います。
(引用終)
昨今日本のクラブシーンについては、様々な出来事が起こっている。 だけどそこではなくて、面白いシーンを作る意思を、DJ、アーティストをはじめ関係者が持っている限り、 もっともっと面白くなる。
そうやって今じゃ想像もできないくらい素晴らしいコトになるのが楽しみでしょうがない。
対談の全文はこちらから http://www.nitelistmusic.com/interview_gonno.html
The Future is just getting started.